畳の種類と大きさ
最近の住宅では、畳が使用されることが少なくなりました。
昔の住宅はほとんどの部屋が畳で、板の間は台所くらいでした。
しかしながら、畳は日本人によっては心の安らぎを与えるものだと思います。
今回は畳について少し触れてみたいと思います。
畳についての資料によりますと、畳は日本で昔から使われていた伝統的な床材で、心材に畳床の表面を、畳表と呼ばれるイ草の敷物で覆ったもので、縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、半畳サイズがあります。
畳を部屋全体に使われだしたのが、室町時代からと言われています。
最近は、独立した和室がない住宅が増えましたが、部屋の一部に畳を敷くという形で取り入れる方も増えています。
次に畳の種類と大きさですが、次の通りです。
1.京間(きょうま)・関西間(かんさいま)
短辺3尺1寸5分×長辺6尺3寸(955㎜×1910㎜)
近畿、中国、四国、九州と、西日本の広い地域で使用されているサイズです。
2.中京間(ちゅうきょうま)
短辺3尺×6尺(910㎜×1820㎜)
愛知、岐阜の中京地方や、福島山形など東北地方の一部、沖縄で使用されています。
縦横のサイズから「三六間(さぶろくま)」とも呼ばれます。
3.江戸間(えどま)・関東間(かんとうま)
短辺2尺9寸×長辺5尺8寸(880㎜×1760㎜)
関東、東北地方の一部や、北海道で使用されているサイズです。
1間が5尺8寸のため「五八間(ごはちま)」とも呼ばれます。
4.団地間(だんちま)・公団サイズ
短辺2尺8寸×長辺5尺6寸(850㎜×1700㎜)
アパート、マンション、公団住宅など。
ひとつの建物に住宅が2戸以上ある共同住宅や、高層住宅のほとんどで使用されているサイズです。
1間が5尺6寸のため「五六間(ごろくま)」とも呼ばれます。
畳のサイズと種類についてご紹介しました。
昨今の住宅は、洋間が主流になっていますが、畳は伝統的な和室から、モダンな畳コーナーまで、魅力的な空間を演出することが出来ます。
日本人の心を持った和室を、今後も大切にしていきたいものです。
(参考:畳の大きさ表示図)
施工グループ 川端